【失敗しない起業準備】税理士・行政書士・社労士の違いとベストな組み合わせ

士業5

起業準備を進める中で、「税理士・行政書士・社労士ってどう違うの?」「全部に相談すべき?それとも1人で足りる?」と悩む方は少なくありません。
実は、士業選びを間違えると、補助金のチャンスを逃したり、労務トラブルを未然に防げなかったりと、スタート直後から思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。

この記事では、各士業の違いはもちろん、起業フェーズごとの関わり方理想的な組み合わせ方まで、実例を交えながらわかりやすく解説します。
さらに、依頼前のチェックリストや必要士業が分かる診断チャートもご用意。

「誰に、いつ、何を頼めばいいのか」がこの記事を読めばスッキリします。
起業を成功させたいすべての方に必見の内容です。

目次

起業時に士業が必要な本当の理由とは?

書類代行だけじゃない!起業成功の鍵を握る「裏の仕事」

起業準備といえば、定款作成や税務署への届出、社会保険の手続きなど、「手続き系」の作業が注目されがちです。
確かにそれらの多くは、行政書士・税理士・社労士といった「士業」が代行可能ですが、それだけで士業に依頼する理由とするのは極めて表面的です。

本当の価値は、書類のその先にある情報と判断の提供にあります。

たとえば

  • 行政書士は、会社設立に必要な書類を用意するだけでなく、事業内容に応じた許認可の「落とし穴」を事前に察知し、申請ミスによる遅延や失敗を防いでくれます。
  • 税理士は、経理処理の代行にとどまらず、創業融資や節税の「選択ミス」を未然に防ぐ提案型の支援が可能です。
  • 社労士は、従業員を雇う前から「助成金を活用できる労働条件設計」や「トラブルになりやすい就業規則の作り方」を指導してくれます。

つまり、士業は「書類を作る人」ではなく、「事業を安定させる仕組みの設計者」なのです。

自分一人でやるリスクと限界

インターネットを使えば、会社設立の手順や届け出方法は誰でも調べられます。
実際、「できるだけ費用を抑えたいから自力でやる」という方も増えています。

しかし起業初期の判断ミスは、半年〜1年後に見えない損失として大きく跳ね返ってくることが珍しくありません。

  • 許認可が下りずに、契約チャンスを逃す
  • 節税どころかペナルティで追徴課税
  • 雇用トラブルで事業停止や信頼失墜
  • 申請できるはずだった助成金を逃す

こうした事態は、起業直後の数万円〜数十万円をケチった結果として起こることが多いのです。

自分でやる選択肢が「悪」ではありません。
ただし、それが本当に「リスクを許容できる判断」なのか、「知らないまま選んでいる」のかを明確にしたうえで行動することが重要です。

【比較表あり】税理士・行政書士・社労士の役割と専門分野の違い

一目でわかる!各士業の対応業務マトリクス

起業を準備する段階で「税理士・行政書士・社労士」の名前をよく見かけるようになりますが、
「結局この人たちは何ができて、何を頼めばいいの?」という疑問を抱く方は非常に多いです。

実際、資格名からだけでは業務内容がイメージしにくく、ネット検索では情報が断片的なことも原因の一つです。
そこで、起業家の視点から「起業の何を、誰がカバーしてくれるのか?」という切り口で実務ベースの業務マトリクスを作成しました。

業務カテゴリ税理士行政書士社労士
会社設立書類の作成××
許認可の取得サポート×△(労働関連のみ)
創業融資の相談・サポート×
税務署への開業届出×
顧問契約・記帳代行××
助成金の提案・申請支援×
就業規則の作成・改訂××
社会保険・労働保険の手続き××
雇用トラブル防止アドバイス××

※◎:専門分野として対応可能 △:限定的に対応 ×:原則対応不可

このように、業務の性質に応じて明確に「役割の境界線」が存在しています。
実はこれを知らずに「税理士に許認可も相談した」「社労士に税金のことを聞いた」など、依頼ミスや時間ロスが起こりやすいのです。

「誰に何を頼めばいい?」を明確にする分類図

以下のフローチャートで、起業時に必要となる各士業の使いどころを感覚的に把握できます。

【あなたの起業準備状況をチェック】

① 法人を作る予定 → YES → 設立書類の作成が必要 → → 行政書士

許可が必要な業種(建設業、飲食など) → 行政書士(許認可)

② 融資を受けたい → YES → 創業計画の作成、資金繰り相談 → 税理士

③ 開業後の経理が不安 → YES → 顧問契約・帳簿サポート → 税理士

④ 従業員を雇う予定 → YES → 雇用契約書・就業規則・社会保険 → 社労士

助成金の活用を検討中 → 社労士

⑤ すべて自分で管理したい → YES → まずは各士業の無料相談を受けて判断

このように、業務から逆算して相談先を選ぶことが、ムダなく賢い士業の使い方です。
「資格」で選ぶのではなく、「どの業務で何を支援してほしいか」で選ぶ意識が、失敗しない士業選びの第一歩です。

起業フェーズ別|いつ・誰に相談すべきか?

「とりあえず設立してから考える」は危険。

段階ごとに士業を使い分けるのが成功の近道です。

起業準備を始めると、「とりあえず税理士に頼もう」「知り合いの行政書士に任せればいい」と感覚的に依頼先を決めてしまうケースが多く見られます。
しかし、士業にはそれぞれ得意なフェーズと役割があり、タイミングを誤ると手戻りや損失につながることも。

ここでは「起業前」「設立直前」「設立後」の3つのステージに分けて、最適な士業と相談内容を整理します。

準備段階(構想〜資金調達)|思いつき起業を避ける計画段階のパートナー

主に相談すべき士業:税理士、行政書士(資金・許可系)

この段階での最大のリスクは、「勢いで始めて、あとから制度に引っかかること」。
資金計画が甘かったり、業種によっては**「開業できない事業だった」という事例も実在**します。

  • 税理士に相談すべきこと
     → 開業資金の試算、必要経費の把握、創業融資の事業計画書のブラッシュアップ、利益が出た場合の税率予測
  • 行政書士に相談すべきこと
     → 自分のビジネスに許認可が必要かどうか、必要な書類や取得スケジュール、事業形態の選択肢(個人 or 法人)

Point:ここでの失敗は「後戻りできない損失」になるため、プロ視点での“下調べ”が重要です。

設立直前(法人登記・届出・助成金)|1日でも早く始めるための仕上げフェーズ

主に相談すべき士業:行政書士、税理士、社労士(助成金あり)

ここではスピードと正確性が求められます。
会社設立に関わる書類の不備や順序ミスは、登記の遅れや税務署の指摘につながり、助成金の受給タイミングにも影響します。

  • 行政書士に相談すべきこと
     → 定款の作成・認証、会社設立の手続き一式、業種によっては登記後すぐの許認可取得支援
  • 税理士に相談すべきこと
     → 法人番号取得後の税務署・都道府県・市町村への届出、青色申告の申請、初期の経理設計
  • 社労士に相談すべきこと
     → 助成金(雇用関係)の申請タイミング確認、設立時点での就業規則案の確認・雇用契約書のテンプレ整備

Point:この時期は「急いで手続きした結果、あとからミスに気づく」ことが多い。士業に“段取り監修”を依頼するとスムーズです。

設立後(経理・労務・社会保険)|日常業務のミスを防ぐ継続サポート

主に相談すべき士業:税理士、社労士(顧問契約含む)

事業が走り出すと、書類以上に「運用ミス」や「タイミングのズレ」が経営に直結してきます。
売上や雇用が発生するタイミングで、「何も相談していない」ことが大きなリスクになります。

  • 税理士に相談すべきこと
     → 月次帳簿の管理、節税アドバイス、請求・入金サイクルの見直し、決算スケジュール
  • 社労士に相談すべきこと
     → 雇用保険・社会保険の加入処理、労働時間や残業の管理体制、労働トラブルの予防策

Point:「最初に全部整えたから安心」ではなく、設立後も変化に応じた相談を続けることで経営の安全性が上がります。

士業選びは、「誰が良いか」よりも「いつ何を相談するか」が鍵です。
フェーズごとに必要な専門家をピンポイントで頼ることで、コストを抑えつつ最大の成果を得ることが可能になります。

【知らないと損】士業の得意分野は人によってバラバラ

同じ資格でも対応力に差がある理由

起業準備で士業を探すとき、多くの方が「行政書士なら誰でも会社設立に詳しいはず」「税理士なら融資にも強いだろう」といった資格名=業務能力という誤解をしてしまいがちです。

しかし、実際には同じ資格を持っていても、得意な業種・分野・業務スタイルはまったく違うのが現実。
この違いを知らずに依頼してしまうと、「思っていたサポートが受けられなかった」「対応が遅い」「専門外だった」など、後悔につながるケースが非常に多いのです。

なぜ、同じ資格でも対応力に差が出るのか?

理由は大きく分けて3つあります:

  1. 士業はゼネラリストではなく職人のような存在
     → たとえば行政書士には、建設業許可に特化した人もいれば、飲食業メイン、外国人ビザ専門の人もいます。
     → 税理士も「相続・資産系」が得意な人と、「法人設立・節税・経営支援」が強い人でまったく傾向が異なります。
  2. 士業の“経験値”は開業後の実務経験に大きく左右される
     → 資格を取得しただけでは、実務の細かい段取りや行政の裏事情までは分かりません。
     → 特に起業支援は「段取り力・提案力・横断的な知識」が必要なので、場数がモノを言います。
  3. 開業スタイル(個人・事務所・大手)によってサービス内容に差がある
     → 個人開業の士業はフットワークが軽く、柔軟に対応してくれることが多い一方、専門外の業務は断られることも。
     → 一方、大手事務所はワンストップで依頼できる反面、相談のハードルが高くなりがちです。

「起業支援に強い士業」の見極め方

失敗しないためには、資格の有無よりも起業家の視点に立てる士業かどうかを見極めることが重要です。
以下のチェックポイントを意識して選びましょう。

見極めポイント5選

スクロールできます
チェック項目確認方法・注目ポイント
✓ 起業支援の実績があるかホームページに「創業支援」「会社設立サポート」などが具体的に記載されているか
✓ 起業フェーズごとの提案ができるか単なる手続き代行だけでなく、資金・助成金・労務などを横断的に説明できるか
✓ 相談のしやすさ(初回対応)専門用語ばかりで話す人より、例を交えてわかりやすく説明できる人かどうか
✓ 他士業との連携があるか必要に応じて、税理士・社労士などを紹介してくれるネットワークがあるか
SNSやブログで情報発信しているか実務経験の多さ・知識のアップデートを測るヒントになる

補足:検索で「◯◯士 起業支援」と入力しても良い人が出てこない理由

「税理士 起業支援」「行政書士 起業サポート」などで検索しても、上位に表示されるのは大手事務所か広告ばかりで、地元で親身に対応してくれる人に出会いにくいのが現実です。

だからこそ、比較サイトだけに頼らず、公式サイトやブログの発信内容に目を向けることが、良い士業と出会うコツです。

おすすめの組み合わせと連携パターン3選

起業スタイルに合わせて士業もカスタムすべき理由

「税理士・行政書士・社労士、全部揃えた方がいいの?」
「顧問契約って必要?スポット相談でも大丈夫?」

こうした疑問に対し、誰にでも通用する正解はありません。
なぜなら、起業の目的・ビジネスモデル・人の有無によって必要な士業の組み合わせは全く異なるからです。

ここでは、起業家のタイプ別に「現実的かつ無駄のない士業連携パターン」を3つご紹介します。

【パターン①】個人事業から始めるなら|ミニマム構成で「初期費用を抑える」

最小限のコストで必要なところだけプロに任せたい人向け

スクロールできます
士業の組み合わせ行政書士(開業届・簡易契約書)+ 税理士(確定申告のみスポット)
目的スタート時の行政手続きと年1回の税務処理だけ依頼し、それ以外は自分で対応
メリット顧問契約不要・低コスト・最短即日で事業開始可能
注意点節税や資金繰りに弱くなるため、利益が出てきたら早めに顧問化を検討

こんな人におすすめ:

  • フリーランスや副業スタートの方
  • 士業にあまり相談せず、自力で進めたいタイプ
  • 許可不要なサービス業やネット事業など

【パターン②】法人化+従業員あり|チーム構成で経営基盤を整える

最初から組織運営を前提とする本格派スタートアップ向け

スクロールできます
士業の組み合わせ行政書士(会社設立・許認可)+ 税理士(経理顧問)+ 社労士(労務顧問+助成金)
目的設立時から各士業が連携し、資金・労務・運用体制を一括で整備する
メリット融資や助成金のチャンスを最大化、採用や社保ミスも防げる
注意点月額の顧問料が発生するため、経費管理が必須(ただしリターンは大きい)

こんな人におすすめ:

  • 従業員を雇う予定がある法人代表者
  • 許可や免許が必要な業種(建設業・飲食業・福祉など)
  • 補助金・融資を最大限活用したい人

【パターン③】地元密着型・オンライン完結型|柔軟な連携パターンを活用

事業の特性に合わせて、地域 or デジタル特化の士業を選ぶ戦略型タイプ

スクロールできます
事業スタイル地域密着型ビジネス(店舗・施工業など) / オンライン型ビジネス(通販・教育・ITなど)
士業選びのコツ地域密着型:地元に強い士業+補助金制度に詳しい社労士
オンライン型:全国対応OKなクラウドツールに強い税理士・士業チーム【税理士】freee税理士検索
【士業チーム】Bizer
みんなの税理士相談所

こんな人におすすめ:

  • 地域のネットワークを活かして集客したい
  • オンラインでやり取り完結できる効率重視派
  • 補助金や制度情報も地域差を考慮して活用したい人

起業準備において大切なのは、「誰がいいか?」ではなく、どんな組み合わせで相談するか?
とくにスタートアップ期は、各士業が連携してはじめて予期せぬトラブルを防ぐ力が発揮されます

無駄なく、でも抜け漏れなく。
起業者の事業スタイルにぴったりの「士業チーム」を早めに構築することが、起業成功の近道です。

士業に依頼する前に確認すべき5つのポイント

失敗したくないなら「資格」ではなく「対応力」で選べ

士業選びで多くの人がやってしまう失敗、それは「値段と肩書きだけで判断してしまうこと」です。
しかし、実際にトラブルになるのは、説明不足・遅い対応・意思疎通のズレなど、目に見えにくい部分です。

そこでここでは、依頼前に必ず確認しておきたい5つの視点と具体的なチェックポイントを紹介します。

STEP
専門分野と対応実績を確認する

同じ税理士でも「起業支援」が得意とは限らない。
まずは「過去に何件の起業案件を担当したか」「どの業種が多いか」を確認しましょう。

質問例:「これまでに、私と同じ業種の起業支援をされた経験はありますか?」

STEP
対応スピードと連絡方法を明確にする

「聞きたいときに連絡がつかない」「返信が2〜3日後」などはよくあるストレスです。
チャット対応・Zoom対応など、日常のやり取り方法も重要な選定基準になります。

質問例:「日常のやり取りはLINEやチャットワークなどでも可能ですか?」

STEP
説明のわかりやすさ(専門用語の使い方)を確認

初回相談で「専門用語をそのまま並べる士業」は要注意。
起業家の立場に立って**“かみくだいた説明ができるかどうか”**が重要です。

質問例:「この手続き、初心者にわかるように流れで説明していただけますか?」

STEP
他士業との連携体制があるか

起業では複数士業が関わるケースがほとんど。
単独で動く人より、信頼できる士業ネットワークを持っているかどうかをチェックしましょう。

質問例:「社労士や税理士など、他士業と連携して進めることは可能ですか?」

STEP
金額の内訳と契約範囲を明確にしてくれるか

料金の安さだけで選ぶと、「それは別料金です」「追加費用がかかります」ということが後から起こります。
初期費用・月額・スポット料金・含まれるサービス内容を明確にしてくれる士業が信頼できます。

質問例:「この料金に含まれる作業範囲と、別料金になるケースを教えてください」

初回相談で使える!質問テンプレート

以下は、初回面談・無料相談でそのまま使える質問テンプレートです。
士業の「見えない実力」を引き出すのに役立ちます。

STEP
起業支援経験について
  • 私と似た業種・規模の支援実績はありますか?
  • 起業後に多いトラブルとその予防策について教えてください。
STEP
コミュニケーション・対応体制について
  • 連絡はどういったツールが使えますか?返信スピードはどれくらいですか?
  • オンライン相談や書類のデジタル対応は可能ですか?
STEP
サービス内容と料金の範囲について
  • 提示された料金の中でどこまで対応してもらえますか?
  • 継続サポートとスポット依頼の違いについても教えてください。

士業選びは、「価格比較」よりも「相手との相性・伝わりやすさ・段取り力」で決めるのがベストです。
事前にしっかりと見極めれば、起業後の不安や時間ロスを大幅に減らせます。

【無料ツール付き】必要な士業診断チャート

あなたの「起業スタイル」に合う士業が30秒で分かる!

「税理士・行政書士・社労士……誰に何を頼むべきかわからない」
そんな悩みを抱える起業準備中の方に向けて、簡単な質問に答えるだけで、必要な士業のタイプと相談タイミングが分かる診断チャートをご用意しました。

診断チャート【5つの質問】

Q1. 会社を設立する予定はありますか?
  • はい → Q2へ
  • いいえ(個人事業主として始める) → Q3へ
Q2. 許可や免許が必要な業種ですか?(例:建設業、飲食店、福祉)
  • はい → 行政書士(許認可申請)+税理士(法人設立時の届出)
  • いいえ → 行政書士(定款作成)+税理士
Q3. 開業にあたり、創業融資や資金調達を検討していますか?
  • はい → 税理士(融資サポート・事業計画)
  • いいえ → Q4へ
Q4. 従業員を雇う予定がありますか?
  • はい → 社労士(労務管理・助成金)
  • いいえ → Q5へ
Q5. ご自身で経理や手続きを管理したいと考えていますか?
  • はい → 必要に応じてスポット依頼型の士業
  • いいえ → 月次顧問の税理士 or 起業パックの士業チーム

診断結果に基づくおすすめの動き方

タイプおすすめの行動
法人設立+許認可あり行政書士に早期相談+同時に税理士選定
融資を検討中税理士に事業計画書を見てもらい、通る形に修正
従業員を雇う予定就業規則と社保手続きを社労士に一括相談
すべて自分でやりたい各士業の無料相談を活用し、必要な時だけスポット依頼

※この診断はあくまで目安です。実際の起業状況に応じてカスタマイズが必要です。

まとめ:ベストな士業と組むことが、起業成功の最短ルート

起業を成功させるためには、「適切な士業」と「適切なタイミング」で出会うことが何より重要です。
決して「すべての士業と契約しろ」ということではありません。
むしろ、事業内容・目的・成長スピードに応じて、必要な士業だけを組み合わせる“柔軟な戦略”こそが、失敗しない起業の鍵なのです。

✓迷ったら、まずは無料相談や初回ヒアリングを利用しよう
✓士業は資格者ではなく事業の伴走者として選ぶべき
✓スピード・説明力・親身さが、書類以上に大きな価値になる

起業に不安はつきものですが、信頼できる士業パートナーと組めば、あなたの挑戦は何倍もスムーズになります
最初の一歩を、安心できるプロと共に踏み出しましょう。

あわせて読みたい関連記事

士業

バーチャルオフィス

事業資金 融資会社